12月23日(日) 鍵紛失

 最近マジでツイてねー。。
 チャンバーが折れたかと思ったら今度は家とバイクの鍵が全部どっかいっちまいました。家の鍵は不動産屋のマスターからどうにかスペアを作れたものの、JOGとNSRはスペアキーなんてない。これで完全に足が無くなってしまいました。まあキーが無くても複製は出来るし、キーシリンダー交換でも復活出来るんですが、金無ぇー。。
 さすがに歩きで通学はキツいんで、亮太の原チャリ、JOGアプリオを借りることにしました。亮太は最近メインマシンのXJRに金を掛けているので、JOGは2ヶ月くらい乗ってなかったようです。
 ということで、JOGを貸してもらったわけですが、これがまた調子悪いんですな。。改造箇所は3WF型の90ccエンジンにTZR50のキャブ、CDI、駆動系。とりあえずエンジンが掛かりにくくて、アイドリングもかなりキツい感じ。一応、掛かれば走れるんですが停止中もアクセルを軽く開けてないと止まっちゃうって状態。別にアイドリングが低いわけじゃないので別の問題がありそうです。あとプラグあたりから「チチチチッ」って感じのノイズも。
 レンタル賃代わりに軽く整備する約束を交わしたので、今日はプラグのノイズを解決するべく、プラグとプラグキャップを交換することに。定番のNGKのを買ってきて、さっそく作業開始。作業してみるとノイズの原因が判明しました。プラグコードの先っぽまで銅線が来てなかったんですね。ちゃんと銅線が詰まってるところでコードをカットして、新しいプラグキャップを装着。あとついでに使い古していると言っていたマフラーのガスケットも交換しておきました。
 乗ってみると、ちゃんとノイズが消えました!が、新たな問題発生。。今度はさっきまでなんとか掛かっていたエンジンが掛からなくなってしまいました。キックを降ろしてみると、圧縮が漏れてる感触と音。どっから漏れてるのか調べてみると、なんとキャブのファンネルから。イグニッションオンでキックするとバックファイヤが起こったので間違いないでしょう。初めてのバックファイヤの爆音にかなりビビりましたよ。
 イグニッションオフでもキャブへの吹き返しがあるってことは、リードバルブの不良ではないかと予想してるんですが、どうでしょう。。とりあえず、時間ができるまで足無し生活決定ですな。。参った。

我が家にやってきたJOGアプリオ。
左がNGKプラグキャップ&新品プラグ、右が純正キャップ&使い込んだプラグ。
装着!
最近、ワンオフサイレンサー・メッキホイール・電装を装着したXJR。




12月15日(土) チャンバー骨折再び

 またチャンバーが骨折してしまいました。。今度は原チャリ、JOG君のユーロチャンバーです。前から変な音がしていたのは気づいていたんですが、昨日の学校の帰りくらいからハンパない爆音になったので、家に帰って見てみたらチャンバーにでっけぇ亀裂が入ってました。最近、ツイてねぇーなー。。
 ZXRのサイレンサーの補修の時に買ってあったマフラー用のパテでどうにかならんもんかと頑張ってみましたが、亀裂がでか過ぎて修復不可能でした。レーシーな音を奏でているならまだしも、汚ねぇ音で爆音っちゅーのはただのヤンキーなんで恥ずかしくて走ってられません。どうしようもないので、ここは師匠にヘルプを。。
 ということで、今日は久しぶりに師匠のところに行ってきました。ラッキーなことにアクシス90のノーマルマフラーがあったので装着させてもらうことに。マフラーを替えたので、師匠に駆動系をイジってもらったんですが、ちょうど良い重さのウェイトローラーがなかったので、モトチャンプで有名なKN企画まで買いに行くことに。KNは初めて行ったんですが、飾ってある原チャがハンパなかったですね。4gのウェイトローラー6個とマフラーガスケット2個、プーリーボスのワッシャー2枚を購入。安かったー!帰りにメシ食って、もう一回ウェイトローラーを交換。やり方も教えてもらい、微調整は自分でやってみるってことで、作業終了。ノーマルマフラーになってめちゃくちゃ静かになりましたね。チャンバーからの交換なのでさすがにパワーは落ちましたが、出だしは強くなって町乗りがしやすくなりました。師匠、ありがとうございました!

チャンバーのクラック。これが裏側まで続いていて、パテも効果なし。。
駆動系分解。




12月9日(月) ユーロチャンバー

 焼きついたmyマシンは火曜日くらいにこっちの営業所に届くってことで、今日は今まで散々ノーメンテだったセカンドマシンの原チャをさわりました。
 今は通学と近所の足になってるJOG君ですが、以前は毎日横浜キャンパスまでの通学に使ってたし、単車が壊れている時に座間や平塚往復を何度もこなし、かなり使い込んでますね。にも関わらず、今までノーメンテだったので最近さすがにヘタってきました。
 とりあえず、先生にチャンバーのフランジのボルトが抜けてるよって言われていたので、ボルトを締めなおすついでにガスケットも替えることに。てっきり片方のボルトが抜けてるだけだと思ってたんですが、実際にチャンバーの根元を見てみると、なんとフランジのボルトが両方とも抜けてました。これじゃ排気も漏れ放題ですね。
 せっかくチャンバーを外したので、普段磨けない裏側も含めてキレイに磨いてあげました。そんで、新品のガスケットを組んで、さらに液体ガスケットを塗ってチャンバー組み付け。排気漏れがなくなって排圧が高まりトルクが出るかなと思ったんですが、あんま変わりませんでした。それほど排気漏れしてなかったのかも。。まあ、それ以外のところでヘタり過ぎてるってのはありますが。。。次回は一番ヘタっているであろう駆動系をメンテしてあげようと思います。

キレイになったチャンバー。
普段手の届かない裏側もキレイに。




12月8日(土) 悪夢再び...

 またやっちゃったー。。エンジン焼き付きです。。。
 今日は名古屋に用事があって、師匠に絶対エンジン焼くから電車で行った方が良いよって言われたにも関わらず、NSRで行っちゃいました。そしたら、本当に焼けました。。言うこと聞いとけばよかったー!今回はフロントが逝ったようです。
 東名で気持ちよくカッ飛んでたら豊川を過ぎた辺りで急にエンジン停止&リアロック!一瞬で焼きついたってのが分かりました。どうしようもないので、とりあえず次のパーキングまで押すことに。寒いなか汗をかきながらmyマシンを押していたら、神様が同情してくれたのかなんと心優しい車の人に拾ってもらえました。ヤクザみたいなイカツイ人と120kgくらいあるだろう巨漢の人がハイエースから出てきて「乗っけてってやるよ!」って言ってきたので、嬉しいけどバイクどうしようかなーって思ってたら、なんとバイクごと乗っけてってくれました。ラッキーなことにバイクを生業としている方で、メッチャ良くしてくれました。ちょうどその方の仕事と僕の用事の場所が近くだったので、そのまま目的地まで送ってくれた上に、用事が終わったら連絡ちょうだいってことで、用事が終わるのを待ってくれて、その後バイクの配送処理までやってもらっちゃいました。さらに、その方の仕事に一緒に行って、最後は豊橋まで送ってくれました。どんだけ良い人ー!!そんで、お礼なんかいいから今日は早く帰って寝な!って言ってサラッと帰っちゃいました。マジで感動しましたね。その方達の仕事も解体屋から部品を買い取る仕事で解体屋巡りも楽しかったし、以前は旧車もやってたらしく面白い話もいっぱい聞けました。
 焼きついたのはやっぱりショックですが、用事は無事済ませることが出来たし、バイク繋がりで良い人に助けてもらえたし、良い経験も出来たしで、貴重な1日になりました。

今回のルート。赤:バイク、紫:助けてもらった人の車、青:新幹線。




12月6日(木) MC21キャブ装着

 新しいキャブの掃除も終わって、次はガスケット類を注文しなきゃいけないってことで、NSRで有名な「パーツランドM’s」っていうバイク屋の通販で注文しようとしていたら、そのお店が都内にあることが分かったので、それなら直接店に行って買った方が速ぇだろと、その店に行ってきました。
 若干遠かったですが、その甲斐あって新品のガスケット類をゲット出来ました。ということで、さっそく作業を進めることに。今つけているMC18キャブを外して、18キャブに付いているスロージェットを21キャブに装着。21キャブの方はパワージェットがメクラになっているので、メインジェットは4番上のをつけときました。あと21キャブのフロートの油面が狂っていたんですが、油面調整は難しいって聞いたんで、18キャブのフロートを流用しました。
 次はMC21用の配管。NSRには空気の量を調整するソレノイドっていう制御装置が付いているんですが、これがMC18とMC21で違うんですね。サービスマニュアルのワイヤリング図を見ながら頑張りました。せっかくなんでこの機会に配管のチューブも新しくしときました。
 あとは組み付けるだけ。今付いているソレノイドを外してMC21のキャブ&ソレノイドを装着!フレームはMC18なのでMC21のソレノイドはタイラップで適当に固定しときました。あとは通常通り組み付け。MC21キャブ換装完了です!
 エンジンも無事かかり、さっそく試走。メインジェットを上げすぎたのか、燃料が濃い感じ。カブりに気をつけながら水温が上がるのを待ってパワーバンドに入れてみると...速ぇ!!NSRに初めて乗った時の体が持ってかれそうになる加速です。10000rpmより上も若干パワーは落ちるものの、今までのような失速は無くなりました。かなりキテますねー。あとはメインジェットを少し落とせばバッチリでしょう。

買ってきたガスケット類。店に在庫があるっつーのがスゴイですね。
油面も規定通りの13mm!
左がMC18、右がMC21。チューブも分かりやすく色分けしときました。
装着!配管が少なくなってスッキリしました。




12月5日(水) パワージェット??

 昨日先生のところに行った時の話で、21の方のキャブはパワージェットをメクラにしてあるから、そっちの方がセッティングを出しやすいかもってことを言っていました。そんで、今日その辺りを詳しく知りたいなーってことでネットで調べていたら、パワージェットはエアクリボックスの吸気抵抗による負圧を利用して噴射しているので、エアクリを加工すると負圧が弱まってパワージェットからの噴出されたガスが充分吸い込まれなくなるって情報がありました。この状態でセッティングを出すのは難しく、エアクリを加工したり直キャブにしたりする場合はパワージェットをメクラにした方が良いとのこと。
 myマシンはというと、エアクリ加工済み!もしかしたら上が弱いのはこれが原因か?MC21キャブへの期待が大きくなってきましたね。早く、ガスケット類を注文しないと。。

キャブの中。




12月4日(火) MC21キャブ入手

 現在のmyマシンはMC21型のエンジンにMC18型のキャブレターを使用しているんですが、なかなかセッティングが決まらないのでMC21型のキャブレターを使用してセッティングを出してみることにしました。先生からNSRをゲットした時、フレームがあればもう1台作れるってくらいの予備パーツも一緒にゲットしていたので、キャブももう1個あるんですねー。予備の方がMC21のキャブなので、今日は先生のところに行ってそのキャブを取ってきました。
 家に帰ってキャブの状態を見てみると、長い間使ってなかった感じで内側も外側も汚れていたので、まずはキャブを掃除することから始めました。ジェット類とフロートを外して、WAKO’Sのキャブレタークリーナーを使って洗浄。さすがキャブを洗浄する為のケミカルだけあってパーツクリーナーでは落ちない汚れもガンガン落ちてメッチャ綺麗になりました。
 綺麗に洗浄してすぐにでも装着してみたいところですが、ゴムパッキンとガスケットが劣化して固着していたので、新品を注文することにしました。まあ今の状態でも問題なく走れるので焦らないで、MC21キャブをしっかりオーバーホールしようと思います。

ゲットしたMC21のキャブ。洗浄前。
洗浄後。内も外も綺麗になりました。




12月3日(月) スペボ強化ツーリング

 昨日はSPACE BOYでツーリングに行ってきました。
 メンバーは、先生・師匠・寺さん・おタニ先輩・タクさん・鷹志・サトシ。今回は強化練習ってことで大菩薩ラインと明神峠というキツイ峠を2つ通るルートでかなり練習になりましたね。
 ツーリングの様子は後日ツーレポにアップします。今回はおタニ先輩がツーレポ担当。ということで、今日はツーリングの個人的な反省を。今回は峠を走るってことで、気合入れて皮パン穿いて行ったんですが、結局膝を擦れませんでした。チャンバーを擦ったので、結構攻めれてるはずなんですが、どうもコーナー中の姿勢がイケてないようです。タイヤも端まで使えてないのでまだまだ修行が足りないっちゅーことですね。これは朝練に行かなくては。。
 myマシンの方は途中でスプロケカバーが外れちゃいましたが、それ以外は何もトラブルが出なかったので良かったですね。けど、全開ちょい手前のアクセル開度でパワーバンドに入れると息つきが出て、若干走りにくかったですね。10000rpmから上も相変わらず進まないしで、やっぱガツッとセッティングを決めたいなーと思いました。先生が今度MC21のキャブ付けてみたら?と言っていたので、次の作業はそれですな。。

めっちゃ良い天気でした。楽しかったー!