8月31日(金) 曇り

 今週は、月曜日にZXRの廃車手続きとNSRの名義変更手続きの為に陸運局に行ってきました。お店に頼んだりすると高額な料金を取られる手続きですが、自分で陸運局に行って手続きしたら、廃車と名義変更両方合わせて1000円くらいで出来ちゃいました。バイク先生の書類の準備が完璧だったのと陸運局の人が丁寧に教えてくれたので、スムーズに手続きが進んで、1時間もかからないくらいで新しいナンバーをゲットできました。
 新しい相棒NSR250Rの現在の仕様はバイク先生の説明によると、
・フレーム ’89のMC18型
・エンジン 乾式クラッチのMC21型
・フロント足回り MC21
・リア17インチ化
・リア車高アップ加工
・強化クラッチ
・Jhaチャンバー
・タイヤ ダンロップGPR−70SP
といった感じです。他にはハイスロ、片目FRPカウル、各部鏡面加工、キタコの赤いクラッチケーブルなどです。もう至れり尽くせりですね。調子も絶好調で最高です。
 メチャクチャ速くて軽いNEWマシンですが、ZXRと乗り方が全然違くてまだまだ掴めないです。。ということで、今週末は久しぶりの朝練に行ってこようと思います。

新しい相棒、HONDA「NSR250R」です。洗車しました。
片目&シングルシートカウル。
乾式クラッチ&Jhaチャンバー。




8月26日(日) 晴れ

 昨日は軽くNEWマシンのメンテをしてあげました。本当は今日、洗車してNEWマシンの写真でも撮ろうと思ったんですが、肝心の陽が出ている時間に爆睡していたのでまた今度にします。。
 ということでまず、乗っていて気になったアクセルの重さの改善と、クラッチレバーの角度・遊びを自分に合わせて調整しました。僕はクラッチを人差し指と中指の2本で握るので、クラッチをいっぱいに握りこんでも残り2本の指が挟まっている状態になります。そこをちょうどクラッチが切りきれるようにして、そこから少しでもレバーを放すとクラッチが繋がっていくように調整。あとレバーの角度も合わせてクラッチの調整完了。これで発進もストレスなく思い通りに出来るようになりました。あとアクセルとクラッチワイヤーをグリスアップ。アクセルもクラッチもかなり軽くなって、快適になりました。
 次はグリップの交換。グリップは特に問題はなかったんですが、慣れているってことと握り心地が良いって理由で、ZXRの時に使っていたのと同じものに交換しました。原チャにも同じのを使ってます。
 そんで最後はフレーム磨き。このマシンはフレーム、スイングアーム、ホイール、フロントサスのボトムケースに鏡面加工がしてあるので、磨いたらかなりピカります。ピカールとティッシュで頑張って磨いてましたが、大量の蚊で戦意喪失。。20ヶ所くらい刺されてしまい、フレームとスイングアームだけしか磨けませんでした。
 今回やったメンテはこんな感じですが、なんといっても新しい相棒は今やプレミアが付くレプリカの名車、NSR250R。状態の良い車体はメッチャ高いし、パーツも欠品がかなり多い状態。もっと色々覚えて、しっかりメンテしながら大事に乗っていきたいと思います。

買ってきたグリップ。PROGRIP「ROADgrips724Dual」
ワイヤーのグリスアップ。ワイヤーインジェクションって道具を使います。




8月21日(火) 晴れ

 やってしまいました。。
 実家の石川から自宅に戻る途中、岐阜の山奥で単独事故を起こしてしまい、myマシンは廃車に。。
 峠に練習に行くようになってからクラッシュは覚悟していましたが、大事にしてきた愛車が廃車というのはやはりショックですね。まあ、単独だったことと、自分のダメージがそれ程でもなかったのは幸いでした。生きていたことだけでもラッキーと思いましょう。。
 コケた理由を簡単に言うと、軽いオーバースピードで進入してしまったカーブの入り口に砂の乗ったマンホールがあって、それを避けたらセンターラインを割りそうになってヤバイと思った瞬間に対向車を発見して思わずバンク中にフロントブレーキを強く握ってしまいそのままクラッシュです。。ブレーキをかけずにハングオンで無理やり曲がれば曲がりきれた感じでしたが、攻めの体勢じゃなかったのと、若干疲れてて判断が鈍っていたこと、ブラインドコーナーでいきなり対向車が来てビビったのとでやってしまいました。
 対向車に轢かれたくない一心で、コケた瞬間にソッコーバイクを放したのと、上下ライディング用の服を着てたので、自分へのダメージは数箇所の擦り傷と尾骨を痛めた程度で済みましたが、myマシンはタイヤが完全に切れ込んでフロント周り全損に加えて、フレームにもダメージ。廃車です。。ホイールがどんだけぇーってことになってました。反省ですね。。
 ZXRは初めての単車だったし、エンジンも開けたりしてあちこち直しながら乗ってきたんでかなり愛着があり、本当に残念です。超高回転エンジンにパタパタ倒せる車体はかなり楽しかったですね。良いバイクでした。。
 ということで、当分はバイクに乗るのは控え。。。。ません!バイクは一生降りませんよ、僕は!それどころか早くもNEWマシンをゲットしてしまいました。新しい相棒はバイク先生ことコミネさんから受け継いだNSR250Rです。絶好調な車体だけでもかなり貴重なものですが、さらに予備にエンジン1機、前後足回り、前後タイヤ、チャンバー2本、サイレンサー2個がついて破格で譲って頂きました。
 川崎指導で川崎までNEWマシンを試乗してきましたが、やっぱ速ぇ!パワーバンドに入れた時の加速はホントに暴力的ですね。富士急のドドンパを彷彿させるGでした。しかもZXRより全然軽いし、ブレーキもめちゃくちゃ効いて言うことなしです。。NEWマシンの写真は今度洗車した時の日記で載せたいと思います。
 今回の事故を充分反省しつつ、ステップアップしたNEWマシンを乗りこなせるようにまた練習だー!

クラッシュしたmyマシン。タイヤが切れ込みまくって、ハンドルは全く動きません。
どんだけぇーってことになったホイール。
ボロボロになったメッシュパンツ。これのおかげで足は無傷でした。




9月9日(木) 晴れ

 今日は昨日の疲れを癒すため1日ゆっくりしてました。
 ということで、前回のSPACE BOYツーリングから汚れっぱなしだったmyマシンを洗車してあげました。あと、念の為にプラグが緩んでないかのチェックもしておきました。
 そんで夕方、軽く裏の山を登ってきました。が、オフ車の練習に良い!ってくらい道が荒れていて、走れたもんじゃなかったです。。一応上まで行って写真撮ってきました。道が荒れ放題なうえに、激狭くて、両脇は砂利とか土だらけでマジ危なかったー。。





8月8日(水) 晴れ

 金沢に無事到着しました。疲れたー!
 今回のツーリングは今までで一番長い距離。自分で出来るメンテをしっかりして、予備のプラグも4本用意。午前4時出発!の予定が寝坊して昼12時出発。。
 今回は節約&峠エンジョイの為、下道で行きました。しかし、出るのが遅すぎたため予想通り渋滞。。いつも練習で行ってる相模湖周辺まで2時間もかかってしまいました。その後も前に車がつっかえてダラダラしたペースでずっと20号線を走ることに。車と同じペースというのは、ちょうどmyマシンのトルクの谷に引っかかるところで、メチャクチャ運転しにくいし、マシンにも悪い。。これが一番の疲労の原因になりましたね。スムーズに走れて、どんどんオーバーテイク出来るくらいの交通量になったのは、長野県松本まで行って158号線に入ってから。やっぱレプリカだけあって、攻めた方が疲れないし、マシンの調子も良いですね。
 ここまでは順調だったんですが、安房峠を越えて41号線に入って飛騨市辺りでルートが分からなくなってしまいました。日が落ちると真っ暗だし、予定していたルートがあまりにも細そう。家に電話して、別のルートを教えてもらい41号線を真っ直ぐ行って、富山市に出て、富山ICから高速に乗ることに。今回1番楽しかったのはこの飛騨から富山までの越中東街道(41号線)越えでしたね。車が全然いない中、首都高ばりの高速コーナーの連続に、たまにヘアピンが入ってくるといった感じで真っ暗ながらかなり楽しかったです。
 結局、帰宅したのは午後9時過ぎ。渋滞が響いてかなり時間がかかってしまいました。ちゃんと起きれていたら、はるかに短い時間で来れたはずなのに。。走行距離はあんまメーター見てなかったんですが、大体450kmくらいかな?myマシンも一回もプラグが飛ぶこともなく、頑張ってくれました。復路も気合入れて行きたいと思います!

今回のルートです。




8月7日(火) 晴れ

 今日はmyマシンのヘッドライトバルブを交換しました。
 オークションで1000円くらいでライトバルブを2個ゲットできて、午前中に届いたんで早速付けてみました。サイドカウルを外していると、アッパーカウルはネジ4個取るだけで外れるので楽ですね。そんでライトバルブを外してみると片方に違う型のバルブが入ってました。myマシンのバルブの型はH4Rというマイナーな型なんですが、H4K型を加工して付けてあったようで。しかも110/90Wというハイワットなのが。前オーナーどんだけぇー。ゲットしたのと比べてもそれが一番明るかったので、それはそのまま残して、もう片方をゲットしたものに交換しました。実際に走ってみての明るさは若干良くなったかな?程度ですが、すごいトロピカルな色をしたライトになったのでまあ良しとしましょう。。
 その後は、火サスのメンバーと川崎指導前に飯を食ってきました。DR-Z400速ぇ!

ゲットしたバルブ。右のを使いました。
アッパーカウルの中身。
装着!左右の光軸あってねー。。




8月5日(日) 晴れ

 今日は朝練に行ってきました。
 前回と同様に大垂水峠→道志みち→明神峠ってコース。朝5時前から行ってきましたよ。今日は大垂水を過ぎた辺りからやたらと走り屋の車とすれ違いました。なんか集まりでもあんのかな。。それからちょっと進むと、ちょうど道志みちの入り口ですれ違った走り屋の車にパッシングされました。ん?と思いながら注意して進んでいると、気持ちの良い直線でネズミ捕りやってました。アブネー。。2日連続でお世話になるのは勘弁です。走り屋に知らされてなかったらカッ飛んでるとこでした。ありがたや、ありがたや。
 道志みちを気持ちよく流して、明神峠へ。やっぱここは練習になります。下りがムズカシー。。この峠のハンパない下り坂はニュートラルで下っても余裕で80km/hとか出ちゃいます。頑張って攻めてたら初めてフロントが軽く滑りました。恐ぇー。。
 明神峠を1往復半して、復路。道志みちは帰りの方が楽しくて好きです。道志中盤から同じくらいのペースのXJRがいたので相模湖手前まで一緒に走りました。フルバンク中も全然体に力が入ってない感じのキレイな乗り方で、勉強になりましたね。
 道志を抜けた後は相模湖ICから高井戸ICまで中央高速に乗りました。ここまでは順調だったんですが高速を降りた瞬間、プラグがブッ飛びました。。くそー。14000回転以上は使わないようにしてたのになー。まあ、もう慣れっ子ですよ。工具も予備のプラグも用意してあるので、15分くらいで修理完了。環八を通って無事帰宅しました。今日の走行距離、約230km。

明神峠を降りたとこでの休憩中。早朝なのでバッフルを付けて行きました。
ブッ飛んだプラグ&myマシン。




8月4日(土) 晴れ

 やってしまいました。。。
 「割り込み」により違反点数1点、罰金6000円。警察が取り締まってそーだなって気がしながらも、渋滞して全く進まない玉堤通りに耐え切れず右側から車を追い越して行ったら、予想に反せず信号で警察が待ち構えてました。幸い優しい警官でホントは右側通行(2点)だけど割り込み(1点)で許してあげるよってことでした。原チャの頃散々懲りたんで、単車に乗ってからは気をつけて今まで無違反だったんですが、気が緩んでしまいましたね。反省。。
 まあ、そんな感じでキップ切られながらナップスに行ってきました。来週バイクで実家に帰るので、親とご近所の迷惑にならないようマフラーの音を静めるバッフルを買うためです。あとついでにサイレンサーのおめかしにアクラポビッチの耐熱ステッカーと手でフロントサスの調整が出来るTSR製のアジャスタも購入。
 帰って、さっそくバッフルの効果を確かめることに。装着してセルスタート!うるせぇ!バッフル付けても前のナサート管より音がデカイとはさすがボム管ですね。まあ一応音は小さくなるので実家にいる間は装着してようと思います。
 そんで次はアジャスタ装着!付かねぇ!サイズ間違えた。。これはまたナップス行って交換してもらわないと。。
 次はボム管おめかし。myマシンから外してピカール&ボンスターで磨きまくって、アクラのステッカーを貼り付け。チタンだし、色も若干つや消しなのでそれっぽく見えるかも。ちょっと高級感が漂って良い感じです笑。。

買ってきたバッフル。Nプロジェクト製58φ。
おめかししたボム管。
ボム管内部。抜けまくりです。




8月2日(木) 晴れ

 先週の日曜日、待ちに待ったSPACE BOYのツーリングに行ってきました。メンバー総勢10人で房総半島を周ってきました。最高に楽しかったですね。まあ、myマシンが壊れてくれなければもっと気持ちよかったんですが。。ツーリングは後日レポにアップしようと思います。
 ということで、調子の良かったmyマシンでしたが、ツーリング中に2回もプラグがブッ飛んでしまい、やっぱりヘッドのネジ山が逝ってるようです。。今度の修理はこの前の、カムチェーンガイド交換より大掛かりになりそうですね。きちぃー。。
 そんで火曜日は、この前のツーリングで一緒になったキッシーさんがサイレンサーを盗まれたらしく、ボム管を持ってきてほしいってことでコミネさんのとこへ行ってきました。ボム管とはVEGA SPORTSのチタンサイレンサーをぶった切って短くしたコミネ改サイレンサーのことです。バイク先生が以前、ザンザスに付けてたもので、それをZXRに付けてみるか?ってことで僕が持ってたんですが、myマシンのナサート管が外れなくて付けれずじまいになってたヤツです。そんでそのボム管を持っていったら、コミネさんが「っていうか、ZXRに付けてみる?」と言ったので、迷わず付けることにしました。
 前回、どうしても外せなかったナサート管を外してもらい、ボム管装着!サイレンサーが短くなってカッコイイ!そして音がハンパねぇ!レプリカじゃなかったら暴走族だと思われてしまんじゃないかってくらいの音出してます。。実家帰るときはバッフル付けなきゃなー。

ボム管装着。