10月24日(水) NSR負傷

 やってしまいました。。↓

 myマシンのピストン&プラグです。。無惨に溶けてボロボロになってます。俗に言う「焼きつき」ってやつですね。やっちゃったー。。

 ことが起きたのは先週の土曜日。久しぶりにスペースボーイで流しに行った日に起こりました。
 先生、俺、亮太、鷹志、スバルのメンバーで、三京→大黒ってルートで気持ちよく流して、帰りになかむら屋に向かってまた三京で走っている途中、ぬやわkmくらいで走ってたらいきなりエンジン停止!ビックリしながらもクラッチを握って路側帯へ。惰性で進みながらキックでエンジンの再始動を試みるも、キックが降りない。。「うわー、焼きついたー。。」とショックを受けつつ、路側帯に停止して他のメンバーに連絡。幸い、停止したところが保土ヶ谷ICのすぐ手前だったのですぐ高速を降りることが出来ました。高速の事務所にmyマシンを置かせてもらって、亮太のケツに乗って下道で帰宅。ショック!!皆さんにはご迷惑をおかけしました。

 月曜日、先生がバイクを引き揚げに行ってくれて、myマシンも無事スペースボーイ本拠地に帰還。今日、さっそく復活に向けて作業を開始しました。
 まずはmyマシンをバラすところから。先生に教えてもらいながら、カウル・チャンバー・ラジエター・タンク・エアクリ・キャブ・ワイヤー類などエンジンをイジるのに邪魔なものを全部外しました。↓
 自分の家でここまでやることはまずないんで、かなり勉強になりましたね。
 そんで、お次はいよいよ問題のエンジンです。
 ヘッドを外してシリンダーの中を見てみると。。↓
 写真の通り、がっつり焼きついてました。。
 ラッキーなことにダメージを負ったのはリアのバンクだけで、前のバンクは無事でした。ということで、修理はリアの腰上だけ交換ということになりました。普通のお店でリアの腰上交換となると部品代と工賃で軽く10万円を超えてしまう修理ですが、予備のエンジンが2機あるのと、先生に手伝ってもらいながら出来るところは自分でやるので修理は1万円以内でいけそうです。本当に先生には頭が上がりません!

 焼きついたピストンのせいで取れなくなったピストンピンを先生の秘技で抜いてもらって、あとは予備のエンジンから腰上を取り外したところで今日の作業は終了。
 焼きついたピストンと予備エンジンから外したピストン↓
 僕が作業している間、先生とキム先輩、亮太、スバルは工場の掃除をしてました。でっけぇオイルタンクとか、ゴロゴロ転がってるエンジンとか、完全にバイク屋ですね。今日も先生が知らない人にバイク屋と間違えられて作業をお願いされてました。

 まだまだ作業は長いですが、頑張ってNSR復活させるぞ!
お掃除中。
ごろごろ転がってるエンジン達。
工場もmyマシンもかなりスッキリしました。




10月15日(月) C2流し

 今日は夜からおタニ先輩と亮太と3人で首都高を流してきました。今回のルートはいつもと違うC2!3号線の三茶ICから上がって、内回りを周って5号線からC2へ。5号線からのC2は初めてでしたが、C1より危なくないし気持ち良く走れる道でした。C2良い!コーナーの藤井系も結構経験値が上がった様子でした。
 6号線の駒形PAで一休みして、9号線に入ってレインボーへ。芝浦PAでもう1回休憩してから、おタニ先輩と僕お決まりのクールダウンのC1もう1周。そのまま横羽線に入って羽田で降りて、シメのタイチャイ!今回は海老そばを食ってみましたが、これもウマかった!
 そのままおタニ先輩の家に行って亮太とウイイレでひと勝負してから帰宅。走行距離100kmちょい。今日も良く走りました!

駒形PAにて。
今回のルート。




10月14日(日) 朝練リベンジ&卓也家ツーリング

 今日は先週雨で御殿場意味なし往復で終わった朝練のリベンジをしに練習場所まで行ってきました。朝6時半出発!

 環八→世田谷通り→狛江通り→甲州街道のルートで中央高速調布ICへ。このルートの方が環八からそのまま甲州街道に行くより近かったですね。今度からこの行き方だな。中央高速を気持ちよく流して八王子第二ICで降りて大ダルミへ。途中で1台、角の生えたヘルメットとツナギの上からチームのトレーナーを着たバリバリ走り屋のライダーとすれ違いました。めっちゃブン回してる音がしてたからマシンは250か400のレプリカかと思ったら、なんとテレフォニカモビスターカラーのCBR600RR!この峠で600SSブン回すってどんだけ速ぇんだよ。。走り見たかったー!

 いつものルートで道の駅道志までノンストップで進んで、道の駅で一休み。時間は9時前だったけど日曜日なんでバイクはいっぱいいましたね。大型の外車とお金持ちそうな中年ライダーばっかりで若干肩身が狭かったです。。
こっそり撮影↓

 休憩もそこそこに再出発。道の駅を出たらちょうど10台くらいのビューエルのXB軍団と一緒になってしまいました。またもや肩身が狭いじゃないか。。結局、道志みちの終わり手前の直線まで一緒でした。その直線にあるコンビニにビューエル軍団は入っていきましたが、そのコンビニにはさらに十数台のビューエルが停まってました。どんだけー。。

 まあ、そんなこんなで練習場所の明神峠に到着。完全ドライで、他のバイクもほとんどいなくて気持ちよく走れましたね。バックステップになったおかげで、ガッチリくるポジションが決まってきて、かなり走り易くなりました。右コーナーはZXR250の頃のように曲がれるようになったんですが、左コーナーはなんか恐くて全然曲がれませんでした。タイヤも左右でかなり差が。。
右側↓
左側↓
峠を降りたとこの休憩場所にて↓
2ヶ月前の同じ場所。今は亡きZXR250↓
 練習場所を1往復半したところで、思いつきで幼馴じみの卓也ん家に行ってみようと思い、電話してみたらちょうど仕事が休みだったので、そのまま清水に向かって出発!

 246に出てから、コンビニに寄って卓也と電話しながら地図を見てルート確認。思ってたより遠かったけど、体は全然元気だったんでブッ飛ばしていきました。

 国道246号線&1号線をひたすら走って、約1時間で清水に到着。卓也のアパートで軽く休憩して、アルテッツァに乗って2人で清水港と静岡駅周辺を周ってきました。清水港には日本丸というカッコイイ帆船が停泊してましたね。
日本丸↓
 久しぶりに会ってゆっくりしていきたいところでしたが、夜から厚木でトランポリン指導があるのをすっかり忘れていて、そんなにゆっくりもしていられず夕方5時半に厚木に向かって出発。清水ICから東名に乗って厚木までは1時間半くらいでした。指導を頑張って、厚木から246を走って夜10時前無事帰宅。充実した1日でした!疲れたー。。

今回のルート↓ 走行距離300km超!




10月9日(火) C1リベンジ

 今日はこっちにヤスが来ていて、亮太、鷹志とアミーゴでメシを食ってきました。大蔵大臣の藤井系のおごりです。
 そんで、その後おタニ先輩と2人で首都高を流してきました。おタニ先輩が、この前走りに行ったとき道を間違えてC1半周しか出来なかったから今回は首都高おごるよってことで、700円ゴチになりました。
 深夜1時半頃出発。目黒通りにあるスタンドで給油してから、そのまま目黒から2号線に上がってC1内回りへ。先生が道路のつなぎ目が濡れてるかもしれないから気をつけて走れよって言っていたので、安全マージンをしっかりとって攻めました。僕も先輩も首都高大好きなのでC1を3周半も回ってしまいました。その後、江戸橋JCTから6号線に入ってC2へ。C2はほとんど行ったことがなかったですね。とりあえず直線が長かったー。湾岸線→11号線と進んでレインボーを渡って芝浦PAで一休み。その後クールダウンでC1内回りをもう1周して3号線に入って三軒茶屋ICでゴール。走行距離100km。いやー、今日は走りました。内回りも大分コースのポイントが分かってきたし、C2も覚えたし、何より思う存分走ったので、大満足です。おタニ先輩ありがとうございました!

芝浦PAにて。




10月8日(月) 朝練断念

 NSRにも結構慣れてきたしバックステップも装着したので、そろそろ朝練だろってことで、今日の早朝に明神峠に向かいました。
 天気予報ではお昼前から雨。ってことはお昼前に帰ってくればいいだろってことで、朝4時20分頃出発。ずっと246を走って練習場所に向かうことに。早朝の246は車もいないし、信号にもほとんど引っ掛からないので超快適。厚木まで30分台で行けてしまいます。しかし、調子に乗ってブッ飛ばしてると、厚木を過ぎたあたりで気づくといつの間にか道が129号線になっているではないか。246を走っていながら246を見失うというアホ過ぎる失敗のせいでUターンするハメに。。
 コンビニに寄って朝飯を食ってから、気を取り直して出発。246は静岡県の県境手前くらいから気持ちの良い高速ワインディングになるので、楽しみだなーって思ってると、ちょうどその辺りから雨が。。とりあえず、進もうと思って走ってみるも、進めば進む程雨が強くなって、目的の明神峠辺りではガン降りに。ハイグリップタイヤに完全ウェット路面では車と同じスピードで走るのもままならないので、仕方なくあきらめて、そのまま246を進み御殿場まで行って東名に乗って引き返すことに。悔しー。。
 雨にビビりながら東名を走っていると、今度は神奈川県に入った辺りから雨が上がって路面もドライに。そっからは朝練が無駄に終わった雨への苛立ちをぶつけるようにブッ飛ばして帰りました。家に到着したのは6時50分。東名代2050円。。成果なし。。くそー、来週リベンジだ!

雨で走れない時は、ツーリストトロフィに限ります。




10月6日(土) バックステップ装着&首都高流し

 今日は夜にSPACEBOYで流しに行く予定だったので、その前にバックステップを取り付けるべく、夕方から先生の工場に行ってきました。
 工場に行く前にお買い物。買うものは加工して取り付けるのに必要なスペーサーと左ステップのヒールガードの材料。スペーサーはすぐゲット出来たんですが、ヒールガードにするアルミ板がなかなか見つからなくて、なんか良いもんはないかとナップスを見回ってたら、ドライカーボンのプレートを発見。厚さは3mmですが、さすがカーボンだけあって強度はありそう。ナンバープレートくらいの大きさで5000円とかなり高価なモノですが、カッコ良さには代えられねぇと、なけなしのお金で購入!
 そんで工場に行って作業開始。違う年式用のバックステップなので取り付けのネジ穴が合わないのは当たり前なんですが、それだけでなくリアのブレーキマスターの位置まで合わない、マスターのリンク部のピンもカシメで取り外し不可と素人ならどう頑張っても解決不可能な問題の連続でしたが、先生の手にかかるとモーマンタイ。プロです。。アルミ板でワンオフステーを作ってもらって試行錯誤の末、無事装着出来ました。ヒールガードも僕がデザインした通りにカーボン板を切り出してもらって、ステップに穴を開けて取り付け。オリジナルステップの完成です!多分MC18フレームにMC21用のフルバンクを付けている人なんてどこを探してもいないでしょう。見た目も最高にカッコイイし、心配だったポジションも僕の好みにドンピシャの位置で言う事なし!メチャクチャ嬉しいです。先生ホントにありがとうございました!

 そんで夜からはSPACEBOYで首都高を流しに行きました。今日のメンバーは先生、師匠、おタニ先輩と新メンバーのスバル君。深夜1時半頃に出発。3号線の用賀から上がってC1内回りへ。スバル君が初首都高ということでペースはそんなに上げませんでしたが、交通量が少なくて、久しぶりにC1を気持ちよく流せました。バックステップもバッチリでかなり攻めやすくなりました。が、それもつかの間、問題発生。おタニ先輩を先頭に僕が2番手で走っていて、江戸橋JCTにさしかかった時、一番左側のC1車線が工事していたということもあって、先輩がうっかり上野線へ。。えーっ!?と思いながらも、とりあえず自分も上野線へ。先輩もすぐ停まって「やっちゃったー!」と叫んでました。後続は予定通りにC1へ。Uターンは出来ないので一旦首都高を降りて連絡を待つことに。なんとか連絡がついて、もう1周してきた師匠たちと上野線から降りたところで合流。そこで軽く休憩して、その後はツーリストトロフィとかグランツーリスモのR246と同じコースを通って下道で戻ることに。246を大暴れしながら爆走。先生、師匠、おタニ先輩のホイールスピンがヤバかったです。。そんで最後は流した後の定番、なかむら屋でつけ麺を食って軽くタベって解散。楽しかったー!

完成した右ステップ。リアのマスターが手前にきてイカついです。
左ステップ。シフトの操作感もバッチリ。
オリジナルのヒールガード。ドライカーボンがエロいです。




10月4日(木) バックステップ

 今日は、オークションでゲットしたBEETのバックステップが届きました。定価44000円くらいの品ですが、6500円でゲット!「曲がりあり」っていうことと、「一応MC18用だと思いますが車種不明でお願いします。」ってとこが不安なところ。。
 とりあえず、まずは軽くバラしてお風呂で汚れとか錆びをキレイに。そんで、さっそく取り付けるべく先生の工場へ。
 工場に着くと、先生と師匠が作業していました。師匠が「原チャのケツ上げは趣味じゃねーんだよな。」って言いながらリアサスの交換をしていて、先生が「発電機直すのは趣味じゃねーんだよな。」って言いながら発電機の修理をしていました。
 先生にブツを見せると、結構曲がってるから直してあげるよって言って、おもむろにハンマーで叩いたらアッという間に真っ直ぐに。スゲー!プロだ。。
 そんで、自分でノーマルのステップを外してゲットしたステップを合わせてみる。
 俺 「ん?合わなくね?」
 先生「あー、それMC21用だね。」
僕のNSRのフレームはMC18。付かねー。。ステップはその車種専用じゃないとどう頑張っても付かないのであきらめるしかねぇな。って思ってたら、先生が「スペーサーだけ買ってくればどうにか付けてあげるよ。」って言ってくれたのでどうにかなりそう。いやー失敗した。。

間違ってゲットしたバックステップ。BEET 「フルバンクMC21用」




10月3日(水) 環状流し

 今日は鷹志と亮太とメシを食ってから軽く首都高を流してきました。2人とも最近ジャケットを買って、夏用のメッシュジャケットしか持ってない僕としては羨ましいかぎりです。あと、この前完成させたSVのシングルシートも良い感じに付いてました。
 最近は例の1件があってから環状は避けていたんですが、今回はコーナーの藤井系がいるので大丈夫だろうってことで、久しぶりにC1内回りを走ることにしました。
 深夜1時半くらいに出発したのにやたら交通量が多かったですね。ゆっくりとしたペースで内回りを1周半まわって、深川線→湾岸線→大井PA→空港中央→環八ってコースで2時間くらい流してきました。首都高は危ないけど、雰囲気はやっぱ好きですね。なかなか気持ち良かったです。

俺のツナギを着ようとするも、あえなく失敗に終わる藤井系。
大井PAにて。




10月2日(火) 川崎家

 今日は川崎指導の日で、指導の前に久しぶりに家系ラーメンの「川崎家」に行ってきました。以前は週一で必ず行ってたラーメン屋なのでもう常連客です。店の人も、僕が何も言わなくても「麺固め・味濃い目ね。」って言って作ってくれます。
 そんで今日久しぶりに行ってみたら、
  店主「あれ?バイク変えたの?」
  僕 「いやー、前ので自爆しちゃってNSRに乗り換えました。」
  店主「あちゃー。まあ体が無事で良かったよね。俺も前NSR乗ってたんだよ!」
って感じで、走り屋ではなかったとは言ってましたが店主も元NSR乗りであることが判明して、軽く話しが盛り上がってしまいました。そんで「これでも食べてよ。」って玉子とのりをサービスしてくれました。いやー、嬉しいですね。
 ZXR250に乗ってる時もそうでしたが、こういうバイクに乗っていると当時のレプリカ全盛期にバリバリ走っていた30代の方によく声をかけられますね。「俺も乗ってたんだよ。」なんて言って、嬉しそうにバイクの事を話すのを聞いてると、なんかこっちも嬉しくなります。10年以上前のバイクですが、こういう部分にも魅力がありますね。

 指導が終わってから、注文していたオイルを取りにバイク先生のとこに行ってきました。工場には前に何度かお会いしたことのあるZ400FX乗りの方と、以前同じところで部活をしていたような気がするハマがいました。オイルを受け取って、先生としばらく話してました。今まで知らなかったんですが、右2本出しチャンバーもあるらしいので今度試しに付けてみようと思います。あと、HRCのセッティングマニュアルも貰っちゃいました。NSRはパーツが出まくってて楽しいなー。パーツ買う金欲しー!

注文していたオイル。WAKO’S「2CT」