11月26日(月) キャブセッティング
フライホイールを交換してからキャブのセッティングが出てなかったんですが、最近都合が合わなくて先生のとこの工場で作業する時間がなかなか無かったので、メインジェットだけもらって思い切って自分でキャブのセッティングをしてみることにしました。まあ、NSRに乗ってるんだったらキャブセッティングは必須事項なんで良い機会です。 |
|
11月21日(水) シートカウル
ZXRが廃車になってNSRに乗り換えてからもう3ヶ月が経ちました。これまで色々メンテしてあげたり、パーツつけたり、修理したりとしてきましたが、まだまだやりたいことは尽きませんね。ということで今後の予定をまとめてみることに。 |
|||
![]() |
|||
ゲットしたカウル。180番の耐水ペーパーで塗装を落としている最中です。
|
|||
![]() |
|||
塗膜が厚くて、塗装の割れやチヂミが所々にあって整えるのが大変です。。
|
|||
![]() |
|||
作業に掛かる前のカウルの状態。
|
|||
11月18日(日) 大ダルミ流し
今日はSPACE BOYのツーリングの予定だったんですが延期になりました。暖かくなったらフルメンバーで行きたいですね。メンバーも10人以上になったんで楽しみです。 |
|||
![]() |
|||
今回の目的地。大ダルミはこれで9回目くらいですね。
|
|||
11月14日(水) 原因解明
今日はmyマシンの失速の原因を追究するべく、夕方から先生のところに行ってきました。 |
|
11月13日(火) プラグ確認&交換
この前チャンバーを替えてから、セッティングがあってないからなのか11500rpmからレッドゾーンのはずが10000rpmで失速するという症状が出ていました。6速10000rpmだとスピードは160km/h。昨日走った時もそうだったんですが、さすがにこれでリッターバイクについて行くのはキツい。。先生に相談して、とりあえずプラグの焼け具合をもう一度確認してみることにしました。今日は久しぶりに家での作業です。 |
|||
![]() |
|||
満タンのタンクを斜めに置いてたら、漏らしちゃいました。。
|
|||
![]() |
|||
プラグの焼け色。左がフロント、右がリアのバンク。
|
|||
![]() |
|||
エアフィルター乾燥中。。
|
|||
![]() |
|||
フィルターオイルはWAKO’Sのを使ってます。
|
|||
11月12日(月) 首都高流し
今日は学校が終わってから先生、寺さんと流してきました。 |
|||
![]() |
|||
用賀ICを降りたところで最後のダベり。
|
|||
![]() |
|||
今回のルート。前半が赤線、おタニ先輩と合流してからが紫の線。
|
|||
11月11日(日) NEWアイテム作製
せっかくの週末が雨のせいでどこにも走りに行けないので、今日は家でちょっとした作業をしてました。 |
|||
![]() |
|||
塗装前のブーツ。南海製です。
|
|||
![]() |
|||
マスキングしたブーツと、塗料の「シート染めQ」。
|
|||
![]() |
|||
変身したブーツ。
|
|||
![]() |
|||
パンツと合わせるとこんな感じ。
|
|||
11月8日(木) チャンバー骨折
昨日は学校を早目に切り上げて工場に作業しに行ってきました。 |
|||
![]() |
|||
ポッキリ逝っちゃったチャンバー。。
|
|||
11月7日(水) 首都高3連発
NSRが復活したのが嬉しくて、ここ最近走りまくってますね。先週の金、土、そして昨日と夜の首都高を流してきました。 |
|||
![]() |
|||
最近Renthalのバーハンを装着した藤井系のXJR。駒形PAにて。
|
|||
![]() |
|||
右2本出しチャンバー&アンダーカウルを装着したmyマシン。
|
|||
土曜日は走りに行く前に工場に遊びに行ってました。myマシンはブレーキフルードの交換をやってもらってガッツリ効くブレーキが復活しました。フルードは御用達のWAKO’S「BF−4」を使用。亮太は遂にリアサスをオーリンズに交換しました。跨ったら、かなり良い感じでしたね。レンサルのバーハン、ニッシンのセミラジマスター、オーリンズのリアサスとこの1週間でかなり攻めれるXJRに変身してます。あとはオーナー次第ですな。
そんで夜から先生、寺さん、鷹志と三京〜D黒〜横浜市内〜三京と走ってきました。この日はD黒埠頭のパーキングが封鎖されていて仕方なく高速を降りるハメになったんですが、ちょうどドリフトをやっていたのでギャラリっちゃいました。この前のやたらレベルの高いドリフトには及びませんでしたが、近くで見れたので迫力があって良かったですね。K察が登場して一瞬にして散るギャラリーを体験出来たのが楽しかったです。 |
|||
![]() |
|||
保土ヶ谷PAにて。金の掛かったウォンウォン系が結構いました。
|
|||
![]() |
|||
赤レンガ倉庫にて。
|
|||
昨日は川崎の指導が終わってから、先に走りに出ていた先生、おタニ先輩、亮太と芝浦PAで合流してC1を走ってきました。用賀ICから乗って3号線→内回り→9号線のルートで合流場所の芝浦PAまで行ったんですが、単独での首都高はかなり久しぶりでなかなか気持ち良かったですね。芝浦に到着すると何故か先生1人。話を聞くと、先生がカッ飛んだあげく道を間違えたらしく先輩、亮太とはぐれちゃったとのことでした。2人が合流した後はその話で持ちきりでしたね。笑 先生がルートを間違えるとはかなりレアです。
その後はC1を1周半して3号線で戻って、お決まりのなかむら屋でつけ麺でシメて帰宅。この日も楽しかったー! |
|||
![]() |
|||
2人の謝罪する先生。芝浦PAにて。
|
|||
11月2日(金) NSR復活!!
ついにNSRが復活しました! |
|||
![]() |
|||
キレイになったエンジン。
|
|||
次はクランク内の洗浄。先生の教えに沿ってやっていきました。 混合ガソリンを作る。 ↓ クランクケースを混合ガソリンで満たす。 ↓ キックペダルを踏んで、クランクシャフトをゆっくり回す。 ↓ 注射器で混合ガソリンを抜き取る。 ↓ ウエスでクランク内をふき取る。 ↓ エアーでクランク内を乾燥&ゴミを吹き飛ばす。 これでクランクの洗浄完了。ウエスには焼きつきで剥がれた金属片が付いてました。この作業はいかにもエンジンをOHしてますって感じで楽しかったですね。最後は目視でクランク内にゴミが残ってないかを確認。バッチシ綺麗になりました! |
|||
![]() |
|||
ガソリンで満たされたエンジン。
|
|||
![]() |
|||
キレイになったクランクケース内。
|
|||
クランクがキレイになったら、次はいよいよ腰上組み込み。これはさすがにプロの作業なので、先生にやってもらいました。高そうなSnap−onのトルクレンチも登場してましたね。実際に組んでるのを見ながら、ココはコウだからコウしなきゃいけないっちゅーのを教えてもらったんでかなり勉強になりました。奥が深いです。。
|
|||
![]() |
|||
ピストン組み込み。
|
|||
![]() |
|||
シリンダー組み込み。
|
|||
![]() |
|||
ヘッドを組み込んで、エンジン完成!
|
|||
この日の作業はここまで。 そんで今週の月曜日に作業の続き。 まずは新アイテムの右2本出しチャンバー磨き。真鍮ブラシとかグラインダーとか使いながら錆びを落とした後に、錆び止めで耐熱のクリアースプレーを吹きました。チャンバーを車体に組んだ後はキャブ以外のパーツの組み付け。バラしは何とかなりましたが、組み付けはさっぱりでした。。ってことで先生にかなり手伝ってもらっちゃいました。その後はキャブ、RCバルブ、ワイヤー類の調整を先生にやってもらって遂に完成! |
|||
![]() |
|||
完成!!
|
|||
エンジンに火が入った瞬間は感動しましたねー。右2本出しチャンバーにアンダーカウルも付いてカッコよくなって復活。嬉しー!! 慣らしもOKってことで、なんとその日に首都高に流しに行くことになりました。メンバーも平日なのに先生、師匠、寺さん、おタニ先輩、亮太、スバル、ナガレダ君と総勢8名。やっぱ単車は良いですねー。10日間乗らなかっただけで、かなり久しぶりに感じました。エンジンを気遣って全然回さなかったけど、かなり気持ちよかったですね。 翌日の火曜日。若干オイルの吐出量が多めなのか、川崎指導の帰りにさっそくカブらしてしまいました。工具を全く持ってなかったしカブったのがリアバンクの方だったのでどうしようも出来ず、頑張って1気筒で帰りました。。 |
|||
![]() |
|||
カブったプラグ。
|
|||
ということで、さらに翌日の水曜日。自分でカブったプラグを掃除してみたら、あっさり復活してくれました。エンジン掛け始めの冷えている時はカブりやすそうな感じですね。今度から気をつけないと。 無事復活した後、2りんかんに行って予備のプラグ2本とオイル添加剤の2st用ゾイルを購入。 |
|||
![]() |
|||
NGK「BR9ECM」、PAPA「SUPER ZOIL for 2cycle 450ml」
|
|||
それから最終調整の為、工場へ。 オイルを1回全部抜いて、ZOILと混ぜ合わせてから、再びオイルタンクへ。最後に、先生にオイル吐出量を調整してもらって、完全完成! チャンバーが変わってかなり特性が変わりましたね。前のJHAチャンバーの時のパワーバンドの強烈さは弱まりましたが、その分、低・中回転域のトルクが上がって乗りやすくなりました。上もレッドまで回るようになったし、パーシャルもスムーズになったので、山に行っても攻めやすくなったんじゃないかと思います。良いっすねー。 ということで、myマシンは完全復活。焼きついたのはかなりショックでしたが、その分勉強になったことが山ほどあったので良い経験になったかなと思います。先生にはホントにお世話になりました。あざーす! |
|||