11月26日(月) キャブセッティング

 フライホイールを交換してからキャブのセッティングが出てなかったんですが、最近都合が合わなくて先生のとこの工場で作業する時間がなかなか無かったので、メインジェットだけもらって思い切って自分でキャブのセッティングをしてみることにしました。まあ、NSRに乗ってるんだったらキャブセッティングは必須事項なんで良い機会です。
 ということで、土曜の夜と日曜の午前中を使ってキャブのメインジェット交換に挑戦しました。先生からメインジェットと一緒にNSRのサービスマニュアルも貸してもらったんで、それをみながら慎重に作業を進めました。
 まずはシートカウル、タンク、エアクリの取り外し。エアクリを外すとキャブのお目見え。キャブの取り外しはこの前腰上を交換した時にやってるのでスムーズに行きました。今回は組み込みも自分でやらなきゃいけないので、取り外す前に配管をメモっておきました。キャブを外せたらガソリンを抜いて、フロートチャンバーを外して、ジェットの交換。
 ジェットはフロントが138番、リアが148番でした。現在薄い状態なので、ジェットの番手を上げます。が、先生からもらったジェットセットで一番大きいのが150番だったので、とりあえずそれをリアに入れて、フロントには次に大きい148番を入れました。
 あとはキャブの組み付け。ここが一番心配だったんですが、配管をしっかりメモっといたおかげで特に問題なく組み付けることができました。今までキャブは恐くてさわれなかったんですが、ジェットの交換くらいなら慣れれば1時間くらいで出来そうな感じですね。勉強になりました。
 そんで、肝心のマシンの調子。中回転域からパワーバンドまでトルクが上がって、回転もレッドまで回るようになりました!が、10000rpmくらいからトルクが無くなっちゃう感じ。家に戻ってプラグを見てみるとまだ白い。ということはもっとジェットの番手を上げる必要がありそうです。ということで、もっと大きいジェットを買ってまた時間がある時にリセッティングですね。。





11月21日(水) シートカウル

 ZXRが廃車になってNSRに乗り換えてからもう3ヶ月が経ちました。これまで色々メンテしてあげたり、パーツつけたり、修理したりとしてきましたが、まだまだやりたいことは尽きませんね。ということで今後の予定をまとめてみることに。
 ・キャブセッティング
 ・タイヤ交換
 ・ミッションオイル交換
 ・PGM換装
 ・外装カスタム
 とりあえず、キャブセッティングとタイヤ交換は一刻も早くやりたいところですね。時間が出来たら先生のところに行ってやりたいと思います。タイヤもダンロップのGPR70がもう1セットあるので準備万端です。ミッションオイルはそこまで急ぐことではないのでお金が出来たらって感じですね。PGM換装は絶版になってやたら高くなってるKISSもしくはHRCのリミッターカットが必要なのでこれもお金が出来るまでおあずけ。。あとは外装カスタムです。
 外装はZXRの時と同様に、レーサーチックに自家塗装してやろうと思います。塗装は自家塗装なんでお金はかからないんですが、その代わり手間と時間が必要になってきます。どんな感じに仕上げるかも大体固まってきたんで、来年の1月中に完成を目標に作業していこうと思ってます。
 ということで、外装カスタムの第一歩としてシートカウルの塗装準備を進めています。少し前に2000円という激安価格でMC18用のFRPシングルシートカウルをゲットできたので、現在カウルと一緒にお風呂に入って毎日少しずつ下地処理を進めています。下地処理はキレイに塗装するのにかなり重要になってくる作業なんですが、ゲットしたカウルは適当な自家塗装で何回か塗り重ねられていて塗膜がかなり厚くなっているので、塗装を落とすのがかなり大変です。でもまあ、前回ZXRを塗ったときは初めてなので多少のミスはしょうがないと思って作業していましたが、今回は気合を入れてメッチャ綺麗に塗ってやろうと思っているので、妥協しないで地道に作業を進めていこうと思います。

ゲットしたカウル。180番の耐水ペーパーで塗装を落としている最中です。
塗膜が厚くて、塗装の割れやチヂミが所々にあって整えるのが大変です。。
作業に掛かる前のカウルの状態。




11月18日(日) 大ダルミ流し

 今日はSPACE BOYのツーリングの予定だったんですが延期になりました。暖かくなったらフルメンバーで行きたいですね。メンバーも10人以上になったんで楽しみです。
 ってことで、今日はお昼過ぎまで寝てました。昼の2時くらいに亮太からの電話で起きて、天気が良いからどっか流しに行くかってことになりました。カーブの藤井系をレベルアップさせるべく近場の山に連れてくことに。ということで、かつての(今も?)走り屋の聖地、大垂水峠を軽く流してきました。僕は、この前ゲットしたレーシングパンツと自分で色を塗ったブーツを履きたくてしょうがなかったので、それ履いて上に黒のジャンパー着て完全に走り屋の格好で気合入れて行きました。走り屋の格好したレプリカ乗りと、ジャケットとジーパンのネイキッド乗りの組み合わせだったので、亮太が「バイク好きの親子みたいじゃん!」って言ってました。
 3時半くらいに出発して、渋滞する環八を抜けて中央高速へ。メチャ綺麗な夕焼けの中を気持ちよく流して、大ダルミ到着。ゆっくり流したら亮太も結構楽しめたようで、今度は朝練だなってセリフも聞けました。ひと休憩して大ダルミをもう1往復。せっかく皮パン履いてきたんで、膝を擦ってやろうと攻めてみましたが、寿命のタイヤ&冷えた路面&攻め防止の凹凸でリアが滑ったり、そのままパタッて倒れそうになったり、恐い思いをするばかりで全然攻めれませんでした。。
 その後は相模湖ICから中央高速に乗って帰りました。めっちゃ寒かったですねー。もう冬だなって思いました。その後は鷹志も合流して近所の銭湯に行ってきました。のんびりした休日って感じでなかなか良かったですね。来週末はトーナメントを見に静岡。今月はかなりの走行距離になりそう。。

今回の目的地。大ダルミはこれで9回目くらいですね。




11月14日(水) 原因解明

 今日はmyマシンの失速の原因を追究するべく、夕方から先生のところに行ってきました。
 プラグの焼け色は問題なかったので、なんだろうなーって悩みながら今ついているMC18のキャブをMC21のキャブに替えてみようかってことになりました。今日は夜から部活で鉄腕DASHの撮影があるのでキャブ交換する時間はないからどうしよっかなぁと考えてたら、先生がもしかしたらってことでフライホイールを確認してみって言ったので、その作業ならエンジン右側のスプロケカバーを外すだけでいいのでやってみました。
 スプロケカバーを外して、先生にフライホイールを外してもらってMC21のフライホイールと比較。すると若干形が違うことが判明。「これだな!」ってことで、MC21用のフライホイールに付け替えて走ってみると、あっさり11000rpmまで回るー!原因解明です。しかし、回るようにはなったんですが、上の方は全然パワーが無い感じ。それを先生に伝えると「じゃあ、プラグ確認してみ。」ってことで、プラグを見てみるとさっきまでこんがり茶色に焼けていたプラグが真っ白に。完全に吸気不足ですね。ってことは、メインジェットを上げてやれば遂にmyマシンの本領が発揮されるってことですな。嬉しー!今日は時間が無かったのでジェット交換までは出来ませんでしたが、ツーリングまでにはセッティングを合わせたいですね。180km/hは出てくれないとキツいなーと思ってたんですが、この調子だとそれ以上のスピードが期待できそう。またエンジン焼かないように気をつけないと。。





11月13日(火) プラグ確認&交換

 この前チャンバーを替えてから、セッティングがあってないからなのか11500rpmからレッドゾーンのはずが10000rpmで失速するという症状が出ていました。6速10000rpmだとスピードは160km/h。昨日走った時もそうだったんですが、さすがにこれでリッターバイクについて行くのはキツい。。先生に相談して、とりあえずプラグの焼け具合をもう一度確認してみることにしました。今日は久しぶりに家での作業です。
 メインジェットの具合をプラグで見るには、スロットル全開の状態でエンジンを切らなければいけないので、家の前の道で頑張って全開で走りました。。そんでタンクを外して、前後のプラグの焼け具合を確認。前のバンクが茶色、後ろのバンクは前のバンクより濃い目の茶色で、どちらも問題のない焼け色でした。ということで、キャブセッティングはそれ程問題なさそう。じゃあ、なんで失速するの?って感じでもうサッパリだったので、今の俺に出来る吸気系のメンテと言えばエアフィルターの洗浄くらいだなってことでフィルターを洗うことにしました。あと、ついでにプラグも新品に換えときました。
 これくらいのメンテで症状が改善されるはずもないんですが、プラグ&フィルターのメンテのおかげか、失速するまでの走りは良くなった気がしました。明日にでも先生のところに行って、原因を追究したいと思います。

満タンのタンクを斜めに置いてたら、漏らしちゃいました。。
プラグの焼け色。左がフロント、右がリアのバンク。
エアフィルター乾燥中。。
フィルターオイルはWAKO’Sのを使ってます。




11月12日(月) 首都高流し

 今日は学校が終わってから先生、寺さんと流してきました。
 10時半に瀬田セブンに集合して、軽くダベってから出発。セブンでダベってる間におタニ先輩から「町田からカッ飛んでくんで芝浦で合流しましょう」と連絡があったんで、C2を1周して芝浦に向かうことにしました。用賀ICから上がって、3号→C1→5号と進んでC2へ。この前覚えたばっかのC2ですが、最近良く走るので大分慣れてきましたね。5号線がもうちょい車が少なければもっと面白いのになーと、いつも思います。先生は高所恐怖症で高くて見通しの良いC2が苦手みたいですが、僕はカーブも景色も好きなコースですねー。
 芝浦PAに着いておタニ先輩と合流。先輩が「ガッツリ走りましょう!」とかなりハイテンションだったので、ガッツリ走ることにしました。芝浦を出て、まずはC1を1周。途中渋滞があってすり抜けになったんですが、やっぱその道のプロの寺さんは速かった。。
 芝浦での打ち合わせではC1を3周ほど走るってことになってたんですが、渋滞があったので先頭の寺さん先導で6号線に入ってC2へ。さすがにC2でリッターバイク3台についていくのは、またエンジンを焼きそうで恐かったですね。。
 C2から湾岸線に出てレインボーを渡って、芝浦で休憩するのかと思いきや、おタニ先輩が先頭に出てそのままC1もう1周。最後に3号線に入ってからは、先生がカッ飛んでましたねー。用賀ICを降りたところでひとダベり。12時には帰ろうということで、10時半集合だったんですが、結局2時過ぎまで走ってましたね。今回は3号線・5号線・6号線・9号線・湾岸線・C1・C2と首都高のほとんどを走っちゃいました。走行距離はなんと140km。ペースもハイスピードだったし、いっぱい走れたので大満足でした!

用賀ICを降りたところで最後のダベり。
今回のルート。前半が赤線、おタニ先輩と合流してからが紫の線。




11月11日(日) NEWアイテム作製

 せっかくの週末が雨のせいでどこにも走りに行けないので、今日は家でちょっとした作業をしてました。
 1つ目の作業はサイレンサーの排気漏れ止め。この前チャンバー骨折によりJhaチャンバーに付け替えたんですが、チャンバーとサイレンサーのつなぎ目がガバガバでガタガタしていたので、液ガスを塗って新しいスプリングに替えることにしました。が、だいぶ前に買ったキタコの液ガスがキャップの閉めが甘かったせいか中身が全部固まっちゃってたんで、今回はとりあえずマスキングテープを巻いて代用しました。フランジの方のつなぎ目も軽く排気漏れしてるっぽいので、次回液ガスを買ってちゃんと直そうと思います。
 そんで2つ目の作業はブーツの塗装。前にオークションでレーシングパンツをゲットしてから皮のオンロードブーツが欲しかったんですが、金が無くて2〜4万円もするブーツなんて高くて買えない!けど、パンツはブーツインタイプだからブーツが無いとなーとか思って悩んでたら、「そういえば俺ブーツ持ってるじゃん!」って事に気が付きました。師匠からツナギとセットで受け継いだレーシングブーツがあったんですねー。しかし、問題は色がライムグリーンということ。ライムは好きなんですが、さすがにNSRにライムは気が引けます。じゃあ、塗ってしまおうってことで、パンツの色に合わせて黒く塗装することにしました。
 ということで、デイトナから出ている皮塗装用の「シート染めQ」のブラックを購入。ブーツの色はライム・青・白の組み合わせだったので、マスキングで白色の部分だけ残して、あとは黒く塗ることにしました。ブーツの汚れを軽く落として、マスキングして、塗装。特に問題無く塗れましたね。マスキングもまあまあ上手くいきました。塗料代2000円でパンツに合った良い感じのレーシングブーツゲット!

塗装前のブーツ。南海製です。
マスキングしたブーツと、塗料の「シート染めQ」。
変身したブーツ。
パンツと合わせるとこんな感じ。




11月8日(木) チャンバー骨折

 昨日は学校を早目に切り上げて工場に作業しに行ってきました。
 今回の作業は、土曜日に走りに行った時に切れちゃったスピードメーターワイヤーの交換と、サイレンサーのリベット打ち直し。メーターワイヤーは予備があったので、そのまま交換してバッチリ復活。そんで、サイレンサーの修理を行うべくチャンバーを車体から外して、「じゃあ、打ち直すから、あっち持ってこうか。」と先生に言われて、チャンバーを運び出そうとしたところで問題発生。チャンバーからポロッと何か落ちたので、ガスケットかな?と思いながら拾ってみると、チャンバーの根元じゃん!ポッキリと折れてしまいました。。先生に診てもらったら、錆びで材質が薄くなって折れるべくして折れたとのこと。MC16用のいわゆる当時モノのレアなチャンバーで、右2本出しっていうのもかなり気に入っていたので、非常に残念です。まあ、20年も前のチャンバーなんで仕方無いっちゃ仕方無いんですが。
 折れてしまったモノは仕方が無いので、とりあえず前つけてたJhaのチャンバーを装着することにしました。つっても、「仕方が無いので、とりあえずJhaのチャンバーをつける。」なんて状況はNSR乗りにしてみたら、ありえないくらい贅沢なことです。
 ということで、Jhaチャンを装着したので、アンダーカウルが干渉してまた付かなくなってしまい、前の姿に戻ってしまいました。今度はアンダーカウル加工だな。。

ポッキリ逝っちゃったチャンバー。。




11月7日(水) 首都高3連発

 NSRが復活したのが嬉しくて、ここ最近走りまくってますね。先週の金、土、そして昨日と夜の首都高を流してきました。

 金曜は亮太と2人で最近流行りのC2へ。

最近Renthalのバーハンを装着した藤井系のXJR。駒形PAにて。
右2本出しチャンバー&アンダーカウルを装着したmyマシン。
 土曜日は走りに行く前に工場に遊びに行ってました。myマシンはブレーキフルードの交換をやってもらってガッツリ効くブレーキが復活しました。フルードは御用達のWAKO’S「BF−4」を使用。亮太は遂にリアサスをオーリンズに交換しました。跨ったら、かなり良い感じでしたね。レンサルのバーハン、ニッシンのセミラジマスター、オーリンズのリアサスとこの1週間でかなり攻めれるXJRに変身してます。あとはオーナー次第ですな。
 そんで夜から先生、寺さん、鷹志と三京〜D黒〜横浜市内〜三京と走ってきました。この日はD黒埠頭のパーキングが封鎖されていて仕方なく高速を降りるハメになったんですが、ちょうどドリフトをやっていたのでギャラリっちゃいました。この前のやたらレベルの高いドリフトには及びませんでしたが、近くで見れたので迫力があって良かったですね。K察が登場して一瞬にして散るギャラリーを体験出来たのが楽しかったです。
保土ヶ谷PAにて。金の掛かったウォンウォン系が結構いました。
赤レンガ倉庫にて。
 昨日は川崎の指導が終わってから、先に走りに出ていた先生、おタニ先輩、亮太と芝浦PAで合流してC1を走ってきました。用賀ICから乗って3号線→内回り→9号線のルートで合流場所の芝浦PAまで行ったんですが、単独での首都高はかなり久しぶりでなかなか気持ち良かったですね。芝浦に到着すると何故か先生1人。話を聞くと、先生がカッ飛んだあげく道を間違えたらしく先輩、亮太とはぐれちゃったとのことでした。2人が合流した後はその話で持ちきりでしたね。笑 先生がルートを間違えるとはかなりレアです。
 その後はC1を1周半して3号線で戻って、お決まりのなかむら屋でつけ麺でシメて帰宅。この日も楽しかったー!
2人の謝罪する先生。芝浦PAにて。




11月2日(金) NSR復活!!

 ついにNSRが復活しました!
 作業としては、この前の日記に書いた日を含めて3日間くらい。早ぇー。。こんなに早く直ると思ってませんでした。かなり嬉しいですねー。

 まずは先週の木曜日に前回の作業の続きをしました。
 せっかく外すもん外してエンジンだけになったんで、エンジンケースをキレイに磨いてやりました。フルカウルなんでエンジンは直接見えない車両ですが、中の方もキレイにしておくのも大事かなっていう個人的な気持ちです。。

キレイになったエンジン。
 次はクランク内の洗浄。先生の教えに沿ってやっていきました。

 混合ガソリンを作る。
     ↓
 クランクケースを混合ガソリンで満たす。
     ↓
 キックペダルを踏んで、クランクシャフトをゆっくり回す。
     ↓
 注射器で混合ガソリンを抜き取る。
     ↓
 ウエスでクランク内をふき取る。
     ↓
 エアーでクランク内を乾燥&ゴミを吹き飛ばす。

 これでクランクの洗浄完了。ウエスには焼きつきで剥がれた金属片が付いてました。この作業はいかにもエンジンをOHしてますって感じで楽しかったですね。最後は目視でクランク内にゴミが残ってないかを確認。バッチシ綺麗になりました!
ガソリンで満たされたエンジン。
キレイになったクランクケース内。
 クランクがキレイになったら、次はいよいよ腰上組み込み。これはさすがにプロの作業なので、先生にやってもらいました。高そうなSnap−onのトルクレンチも登場してましたね。実際に組んでるのを見ながら、ココはコウだからコウしなきゃいけないっちゅーのを教えてもらったんでかなり勉強になりました。奥が深いです。。
ピストン組み込み。
シリンダー組み込み。
ヘッドを組み込んで、エンジン完成!
 この日の作業はここまで。

 そんで今週の月曜日に作業の続き。
 まずは新アイテムの右2本出しチャンバー磨き。真鍮ブラシとかグラインダーとか使いながら錆びを落とした後に、錆び止めで耐熱のクリアースプレーを吹きました。チャンバーを車体に組んだ後はキャブ以外のパーツの組み付け。バラしは何とかなりましたが、組み付けはさっぱりでした。。ってことで先生にかなり手伝ってもらっちゃいました。その後はキャブ、RCバルブ、ワイヤー類の調整を先生にやってもらって遂に完成!
完成!!
 エンジンに火が入った瞬間は感動しましたねー。右2本出しチャンバーにアンダーカウルも付いてカッコよくなって復活。嬉しー!!
 慣らしもOKってことで、なんとその日に首都高に流しに行くことになりました。メンバーも平日なのに先生、師匠、寺さん、おタニ先輩、亮太、スバル、ナガレダ君と総勢8名。やっぱ単車は良いですねー。10日間乗らなかっただけで、かなり久しぶりに感じました。エンジンを気遣って全然回さなかったけど、かなり気持ちよかったですね。

 翌日の火曜日。若干オイルの吐出量が多めなのか、川崎指導の帰りにさっそくカブらしてしまいました。工具を全く持ってなかったしカブったのがリアバンクの方だったのでどうしようも出来ず、頑張って1気筒で帰りました。。
カブったプラグ。
 ということで、さらに翌日の水曜日。自分でカブったプラグを掃除してみたら、あっさり復活してくれました。エンジン掛け始めの冷えている時はカブりやすそうな感じですね。今度から気をつけないと。
 無事復活した後、2りんかんに行って予備のプラグ2本とオイル添加剤の2st用ゾイルを購入。
NGK「BR9ECM」、PAPA「SUPER ZOIL for 2cycle 450ml」
 それから最終調整の為、工場へ。
 オイルを1回全部抜いて、ZOILと混ぜ合わせてから、再びオイルタンクへ。最後に、先生にオイル吐出量を調整してもらって、完全完成!
 チャンバーが変わってかなり特性が変わりましたね。前のJHAチャンバーの時のパワーバンドの強烈さは弱まりましたが、その分、低・中回転域のトルクが上がって乗りやすくなりました。上もレッドまで回るようになったし、パーシャルもスムーズになったので、山に行っても攻めやすくなったんじゃないかと思います。良いっすねー。

 ということで、myマシンは完全復活。焼きついたのはかなりショックでしたが、その分勉強になったことが山ほどあったので良い経験になったかなと思います。先生にはホントにお世話になりました。あざーす!